熱中症にご注意ください
例年より早く梅雨が明け、連日30度を超える暑い日が続いています。このような時は熱中症に注意が必要です。熱中症は、屋外だけでなく屋内でも発生しますので、こまめに水分や塩分を取り十分に注意しましょう。
熱中症は予防法を知っていれば防ぐことができ、応急処置を知っていれば重症化を防げます。熱中症の予防法や適切な対応を知り、夏を元気に過ごしましょう。
熱中症とは
高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態です。屋外だけでなく、屋内でも何もしていないときでも発症し、救急搬送されることがあります。
こんな症状に注意!熱中症のサイン
・めまい、立ちくらみ、顔がほてる
・生あくび
・筋肉痛、筋肉のけいれん(こむら返りがある)
・汗が大量にでる
・頭痛がある
病状が進むと
・頭痛
・嘔吐・倦怠感
・判断力低下・集中力低下・虚脱感
熱中症予防のために
暑さを避ける
・扇風機やエアコンで温度をこまめに調節
・遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用
・外出時には日傘や帽子を着用
・天気の良い日は日陰の利用、こまめな休息
・吸湿性、速乾性のある通気性の良い衣服を着用
・保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、からだを冷やす
こまめに水分補給をする
・室内でも、外出時でも、のどの渇きを感じていなくても、こまめに水分、塩分などを補給
厚生労働省 熱中症予防のための情報・資料サイト(外部サイトへリンク)
マスクの着用について
高温多湿の環境下でマスクを着用することにより、熱中症のリスクが高まります。
屋外では、人との十分な距離(2m以上を目安)が確保できる場合や、距離が確保できなくても、会話をほとんど行わない場合は、マスクを着用する必要ありません。屋外においては、散歩やランニング、通勤、通学等、会話をほとんど行わない場合、マスクの着用は必要ありません。マスクを着用する場合には、強い負荷がかかる作業や運動は避け、喉が渇いていなくてもこまめに水分補給を心がけましょう。
屋内においても、人との距離が確保でき、会話をほとんど行わない場合には、マスクをする必要はありません。マスクを着用する場合も、エアコンや扇風機、換気により温度や湿度を調整して暑さを避け、こまめに水分補給をするよう心がけましょう。
厚生労働省 屋外・屋内でのマスク着用について(外部サイトへリンク)
熱中症警戒アラートを熱中症予防対策の参考にしましょう
熱中症警戒アラートとは、熱中症にかかる危険性が高く、いつも以上に積極的に熱中症予防に努める必要があるときに、環境省と気象庁が当日や前日に注意を呼びかける情報のことです。都道府県単位で発表されますので、熱中症予防対策の参考にしてください。
高齢者、子ども、障害をお持ちの方は、熱中症になりやすいので十分に注意しましょう。
周囲の方からも積極的な声かけをお願いします。